敗将兵を語らず。

2003年5月13日
日本選手権関東予選に出場してきました。

使用デッキは『トリパ』。

予選前、なかなか使用デッキが決まらず『激動サイカ』を練習してみたりしたけど使いこなせないので断念したり色々ありました。十八番である『白緑赤ビースト』で行こうかと思ったんだけど、『ウェイク』が増えてる事を考えると勝てる感じがしなかったし愁考案のオフェンシブサイド搭載の『トリパ』が良い感じなので『トリパ』で行く事にしました。

『トリパ』
≪メイン≫61枚

6《島/Island》
3《平地/Plains》
2《森/Forest》
2《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
3《大闘技場/Grand Coliseum》
1《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
1《セファリッドの円形競技場/Cephalid Coliseum》
2《クローサの境界/Krosan Verge》
2《ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery》

3《賛美されし天使/Exalted Angel》
4《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》

4《対抗呪文/Counterspell》
3《記憶の欠落/Memory Lapse》
3《堂々巡り/Circular Logic》

4《神の怒り/Wrath of God》
3《一瞬の平和/Moment’s Peace》
3《新たな信仰/Renewed Faith》
1《懲罰/Chastise(JU)》

3《狡猾な願い/Cunning Wish》
2《綿密な分析/Deep Analysis》
2《病みあがりの介護/Convalescent Care》
1《動員令/Mobilization》

≪サイド≫15枚
1《堂々巡り/Circular Logic》
1《好機/Opportunity》
1《天啓の光/Ray of Revelation》
1《ねじれの光/Ray of Distortion(OD)》
1《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
1《一瞬の平和/Moment’s Peace》
1《クローサ流再利用/Krosan Reclamation》
4《獣群の呼び声/Call of the Herd》
4《藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper》


そして迎えた予選。
前日、徹夜とかしたりしてコンディションは最悪。
テンションは最高(爆

1回戦目 VS青白動員令パーミ
2−1 勝

2回戦目 VS青緑クワイエットロアー  
2−1 勝

3回戦目 VSステロイド
2−0 勝

4回戦目 VSパニッシャーホワイト
2−1 勝

5回戦目 VSステロイド
2−0 勝


5回戦終了時で5−0!
謎のメイン61枚『ウメ理論』の産物であるメインに1枚だけ意味不明な感じで投入されてる《懲罰/Chastise(JU)》が大活躍したりデッキ相性もあって全勝街道まっしぐら☆

デュエル前、僕のデッキをシャッフルしてメインが60枚じゃない事に違和感を感じジャッジを呼ぶ相手プレイヤー。
そしてその怪しい61枚目のカードのせいで勝てない相手。
鬼回ってるステロイドも電波には勝てない様です。

「ウメ勢いだけはあるけど今回は勢いが続いてるな」
「ウメ抜けたりして(笑」

回りの煽り+励ましもあってさらに気分も乗ってきた6回戦目…

行けるぞ!日本選手権参加権ゲットだァァァァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

待っていた6回戦目の相手はチームメイトのまきぽんでした(爆

(´・ω・`) ショボーン

行く所に行かなかったりとかプレイミスで負けました。

6回戦 VSまきぽんサイカ
1−2 負

その後は負け街道一直線……

7回戦 VSカンニングウェイク
0−1 負

8回戦 VS白緑赤ウィニー
1−2 負

ドロップ

ファイナルズ予選の時も連勝スタートしたのですが、一度負けるともう立ち直れないのは僕のジンクスって言うか精神的な弱さでしょうか…

ぎゃざや常連で形成されるTeam-U.N.N.としてはまきぽん・上等兵が予選突破したり大勝利だったのですが、個人的には今後の課題が残る大会となりました。

まきぽん・上等兵は予選突破オメ☆

特にまきぽんは僕の死を無駄にしない様に(以下略

しかし、使用デッキの強さは確かだったみたい。
同じ『トリパ』を使ってたYさんが見事予選突破してたり。

あっ同じじゃないや(汗
《懲罰/Chastise(JU)》が(以下略
まぁそれ以外にも《狡猾な願い》の枚数が違ったり、オフェンシブサイドの有無の違いなどがあったんですけどね。


次はオープン予選。




コメント

お気に入り日記の更新

日記内を検索